はじめに
自分用にwebアプリケーションを作って自分にだけ公開していたのだけども、 いっそのこと制限かけずに全体に公開してサービス化しようと思ったことが始まり。
なぜロゴを依頼するのか
「ロゴ」 と 「webデザイン」 が依頼の候補としてあったのだけれどいろいろ考えてロゴだけ依頼した。 考えてたことは以下のようなこと。
- 機能はこれから徐々に付け加える (=現状でwebデザイン依頼しても今後変わる)
- 一般人が見てダサくない程度ならCSSテンプレートを使えばできる
- ロゴはどこにでも使うし割りとサービスイメージが決まる
- webデザインはページ数が多くなりそうだしその分値段も張る
依頼作成
TL;DR: 私の思うデザイン依頼のコツ
学生時代に小さいデザイン事務所で無知スタートからバイトしていたことがある。 そこでそのときに学んだことで(※あくまでその事務所の方針で歪んでると思うのでお勧めはしない) 「良いものを出せば依頼者はそれを選ぶから、依頼の色とかイメージとかシカトしていい」 四方八方からそんなわけねぇだろっと言われそうだが、 実際、当時は依頼内容から多少かけ離れていても、こちらが良いと思う提案を選ぶパターンがあった。 もちろん依頼通りの物も複数パターンのうちに入れておくし、それを選ぶ人もいた。
なので私個人としては依頼するなら
「ロゴのイメージを伝えるのではなく、サービスのコンセプトを伝える」
という方針で今回は依頼をしてみた(つもり)。
本編: 依頼を作ろう
コンセプトは持っていたのでそれを書き、その点を考慮してほしいと強調したつもり。 個人的に嫌いなのは「依頼してやってるんだよ」感なのでその点も気をつけて書いたつもり。 手順は簡単だった。 値段はケチったし、とりあえずそれなりのロゴがほしいっという、デザイナー泣かせな依頼。 これが依頼内容。
依頼) 生理日予測サービスのロゴの依頼/外注 | ロゴ作成・デザインの仕事 | ランサーズ
選ぶ
44件も提案を頂いた。ありがたや~。 割と悩むことなく 44 → 2 に絞れた。 webデザイナーの兄にも一応意見を仰いだところ同じく 44 → 2 となり、 血は争そえないなという感想。(何の話
最終選考2つ
- A: ピンクでスポーティ
提案者さんは 個人/星:実績0(当時)/他案件も素敵なデザインだった - B: 青緑でポップ
提案者さんは 企業/星:実績多数(当時)/他案件も無難なデザインだった
結局選んだのはAさんに提案して頂いた方。 個人的にはランサー(提案者)さんの星・実績の数とかは全く気にしないけれど、 星で選ぶ人もきっと多いのだろうなという想像は容易にできた。 技術はあるのに実績のまだない新人ランサーさんの苦労が伺える。
終わりに
かなり満足している。依頼して本当に良かった。
手順も簡単だったし自分では作れないような素敵な提案も多かった。
ロゴ依頼はもっと活用していきたいなという気持ちです。
作っていただいたロゴ
実際にロゴをサービスに取り入れてみて、 自分が想像していた以上に利用する場面が多かったので プロに作って頂いて正解だった。
最後に、
割りと軽い気持ちで公開したサービスがこれです。
私からは以上です。